
GoogleアナリティクスにWordPressで作ったブログを設定したい。
あとアナリティクスの活用方法についても教えて!
今回は上記の要望を持つ方向けに記事を書いていきます。
GoogleアナリティクスはGoogleが無料で提供しているサービスで、WordPressブログをアナリティクスに設定すると
・ブログ訪問者数
・ページの閲覧数
・ページの閲覧時間
・離脱率
などが可視化できるようになり、サイトの質の向上に役立ちます。

ブロガーの必須ツールの一つ!
この記事では、そんな必須機能を持つアナリティクスにブログを設定する方法を画像付きで解説していきます。
これを読めば失敗せずにアナリティクスの導入&利用できるようになりますよ。

具体的なアナリティクスの活用方法は記事の後半で説明するよ。
※まだWordPressでブログを立ち上げていないという方は以下の記事で詳しく開設方法を書いているので、ご覧ください。

Googleアナリティクスにブログを設定する2つの手順
アナリティクスを使うには以下の2つのことをする必要があります↓
①Googleアナリティクスに登録する
②WordPressでトラッキング設定をする
1つずつ解説していきます。
Googleアナリティクスに登録する
まずはGoogleアナリティクスにアクセスしてください。
アクセス後、Googleのアカウントでログインしていきます。

Googleアカウントをまだ持ってなかったら左下の「アカウントを作成」をクリックして新規作成してね。
すぐに作れるよ。
ログイン後、「測定を開始」をクリック。
アカウント名をなんでもいいので入力し、下にある「次へ」をクリック。
普通のWordPressは「ウェブ」に該当するので、チェックをしつつ「次へ」をクリック。
サイト名、URLなどを入力し、レポートのタイムゾーンは「日本」を選択してください。

URLはSSL化している場合はhttps://を選んでね。
クイックスタートで始めた場合はSSL化できてるよ。
入力後、「作成」をクリック。
規約を読んでチェックをしつつ、「同意する」をクリック。
上のような画面になっていればログイン成功です。
赤枠で囲ってある文字列(トラッキングコード)はトラッキングに必要で後ほど使います。
ドラッグ&コピーしておいてください。
WordPressでトラッキング設定をする
アナリティクス側にログインできたので、次はWordPress側の設定をしていきます。

方法はいろいろあるけど、筆者が実際に使っている簡単な方法を紹介!
※トラッキングとはブログのアクセスを測定するという意味です。
まずワードプレスにログインし、左側にある「プラグイン」にカーソルを合わせ、右枠に出てくる中にある「新規追加」をクリック。
その後、右上の空欄に「Head, Footer And Post Injections」と入力後するとすると上の画像のような画面になるので「Head,Footer~」の部分にある「今すぐインストール」ボタンをクリック。

※上の画像では「有効」になっているけど、初めての場合は「今すぐインストール」という表示になっているはず。
インストールが終わるとそこに「有効化」ボタンが表示されるのでクリック。
ワードプレスの左下にある「設定」にカーソルを合わせると表示される「Header and Footer」をクリック。
上の画面になるので、「ON EVERY PAGE」のところに先ほどアナリティクスのところでコピーした文字列を張り付けて下にある「SAVE」をクリック。
これにてアナリティクスのトラッキング設定も完了です。
アナリティクスが機能しているかチェックする
次に、アナリティクスがちゃんと機能しているかチェックしましょう。
まずはGoogleアナリティクスにログインしてください。
ログインすると上のような画面になるので、自分のブログにアクセスしつつ、右側の青い部分を確認してください。

「アクティブユーザーのリアルタイム」で数字と自分が見ているページが表示されていればOK
もし上手く表示されていない場合は、コピー&ペーストしたトラッキングコードが上手く貼れていない可能性があります。
なので、もう一度トラッキングコードをコピペして「ON EVERY PAGE」のところに先ほどアナリティクスのところでコピーした文字列を張り付けて下にある「SAVE」をクリックしてください。

トラッキングコードを確認するには、アナリティクスにログインして左下にある「管理」をクリック⇒「トラッキング情報」をクリック⇒「トラッキングコード」をクリックで表示されるよ。
アナリティクスの活用方法
アナリティクスでは膨大な情報を見ることが出来ますが、中でもチェックしておくべき重要な5つの要素について書いていきます。
ユーザー数
ユーザー数はログイン画面の所に表示されていて、特定の期間に何人の人がブログを訪れたのかがわかります。
大雑把に自分のブログにどれくらいのアクセスがあるか把握できます。
ページビュー数
ページビュー数はどのページが何回読まれたか把握することができます。
人気の記事を分析し、ほかの記事にもその要素を埋め込んでいくことが全体のアクセスアップに繋がるので、重要な要素だと言えますね。

ページビュー数を見るにはアナリティクスの画面左側にある「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「全てのページ」をクリックすると表示されるよ。
平均ページ滞在時間
平均ページ滞在時間は特定のページがどのくらいの時間読者に読まれていたか把握するものです。
例えば平均15秒で離脱されていれば、そのページは読者の想定していたものと違った内容のことが書いてある可能性が高い、ということがわかります。
一方で、あまりにも滞在時間が長いのも読者の悩みを簡潔に解決できていない可能性もあるので、内容にもよりますが5分前後ぐらいが良いと思います。

ページビュー数を見るにはアナリティクスの画面左側にある「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「全てのページ」をクリックすると表示されるよ。
直帰率
直帰率は、そのページを読んだ後に読者が他のどのページにも行かずにサイトを離れて行った率です。
直帰率が高い場合に当てはまるのは、そのページのクオリティが低いか、内部リンクがあまりなくて読者が他のページに行こうと思わないかのどちらか。
どちらにしても改善する必要があるという事がわかります。

ページビュー数を見るにはアナリティクスの画面左側にある「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「全てのページ」をクリックすると表示されるよ。
離脱率
離脱率は、そのページが読者がブログを離れる時に最後のページだった時の率です。
読者が飽きたときに離脱されてしまうことが多いので、離脱率が極端に高いページも改善の余地があるでしょう。

ページビュー数を見るにはアナリティクスの画面左側にある「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「全てのページ」をクリックすると表示されるよ。
これら5つの要素をしっかり分析して1つ1つのページをリライトしていくと、ブログの質が良くなっていくので、日ごろから数値をチェックする癖を付けておくと良いと思います。
アナリティクス設定を終えたらサーチコンソールもセットで導入しておこう
アナリティクスはブログ運営では欠かせない神ツールなので、ぜひたくさん使って役立てていただけたらと思います。
最初のうちは中々ページビュー数が伸びなくて萎えるかもしれませんがトライ&エラーを続けていると目に見えて数字やグラフが良くなっていくはずです。

そうなるとモチベーションも上がる!
また、アナリティクスとセットでサーチコンソールというもう一つの神ツールを導入しておくことをおススメします。
サーチコンソールを導入すると記事の検索順位がわかったり、どんなワードで記事に読者が訪れた見えるようになるので、アナリティクスと組み合わせるとブログの質の向上に役立ちます。

アナリティクス同様にブロガーのほぼ全員が使っているよ。
導入方法や概要については以下の記事でまとめているので、参考にしてみて下さい↓

では、今回はこの辺で終わりにします。
最後までお読みいただきありがとうございました(‘ω’)ノ
ワードプレスブログを始めたら登録必須のASP5選
☑A8.net‥‥広告数業界No.1
☑もしもアフィリエイト‥‥初心者に優しい&アマゾンと提携しやすい
☑afb‥‥高単価の広告を多数扱っている
☑アクセストレード‥‥金融、美容、通信系に強い
☑バリューコマース‥‥独占&高単価の広告多数